芸術士のいる保育所

お知らせ

2011/11/2

「Sequence2」

香川県立高松工芸高等学校美術科卒業生展覧会

美術科の生徒が30年間デッサンをした北館が新校舎竣工に伴い解体されることになりました。

最後にこのデッサン室で美術科の卒業生が展覧会を開催します。

みなさまお越しくださいませ。

平成23年11月12日(土)9:00~16:00

13日(日)9:00~15:00

香川県立高松工芸高等学校 北館

2011/11/2

村井芸術士が「モノノケシアター」第七回に出演します!

出演;柳生忠平(イメージ・絵) 三木総司(語り) 村井知之(音他効果)

日時; 11/26土 一回目14:00~ 二回目16:00~ (各30分程度)

場所;高松・屋島、鵜飼神社(屋島第一健康ランド前の一本道を北へ車で数分のところ)

料金;投げ銭

メモ;グループ展「夜光環」の関連企画 音と語りとライブペイントです。

詳しくはこちら↓

http://mucaramel.exblog.jp/

2011/10/20

第54回 伝統工芸四国展

阿部芸術士が伝統工芸四国支部展に入選しました。

三越高松店にて展覧会が開催されています。
みなさまお越しくださいませ。

第54回 伝統工芸四国展
会期:2011年10月18日(火)~10月23日(日)
10:00~20:00 (最終日は17:00まで)
会場:高松三越 新館5階催物会場
入場無料


2011/09/24

こえ うた し ことば おと リングで2人の朗読ボクサーが表現で戦う 「詩のボクシング」の団体戦ヴァージョン 「声と言葉のボクシング」に
うみがめむら というユニットで出場します。東京で10/22にやります。ぜひどうぞ。

詳しくは詩のボクシングHPをご覧ください。

2011/09/22

ことでん100周年を記念して、みんなでケーキを作りました!

てっぺんに乗っているのは ことでんキャラクター、イルカの「ことちゃん」

ことちゃんも喜んでくれるかな??みんなで願いを込めて贈呈です!

(2011.9.15 高松琴平電鉄本社にて)

2011/09/20

芸術士事業がはじまって初の寄稿です。
こどもと電車のプロジェクト「コトデン×コドモテン」を例に上げ、
芸術士事業が目標とする思いをまとめています。
ぜひ皆様ご高覧くださいませ。

生活の友社 発行 「美術の窓」2011年10月号

2011/09/10

直島にあるカフェくらやさんでのグループ展にパフォーマンス/プロジェクトで出品します。ふらりとお寄りくださいませ。

詳細はコチラ

2011/08/23

[村井芸術士]もYELL01で神社YELL

2011/08/19

【永島芸術士】YELL 01

3月に行われたYELL展の第2弾が行われます。

わたしは、小豆島のメイパムさんで、作品とポストカードの販売をする予定です。
よろしくお願いします。
以下、コピーアンドペースト

東日本大震災支援企画 YELL 01

8/20(土) ~ 8/28(日)

震災直後、「 art 」はこんな時無力なのだろうか?という事から始まり、個人の限界を迎えた時に香川の作家が集まり
支援金寄付を目的とする展示即売会「YELL展(00)」を開催しました。
現在、震災から5ヶ月が経過しましたが、復興への道のりはまだ遠く、物や人や時間や資金などあらゆるものが必要とされています。
これからも「 art 」を通じてできる支援を模索し、継続していきたいと思います。

今回は丸亀市綾歌町の『KITOKURAS』、小豆島の『MeiPAM』の2会場にて作品の展示販売を同時開催します。
また、その他関連企画もありますので、ぜひご来場下さい。

YELL 01 についてのお問合せはこちら
(場所の確認につきましては各会場にお問合せ下さい)
e-mail yell@aol.jp
blog  http://yell-kagawa.jugem.jp/

KITOKURAS
〒761-2406 丸亀市綾歌町栗熊東3600-5
10:00~17:00(25日木曜定休)
Tel 087-786-2007 / Fax 087-786-3573
http://www.yamaichi-mokuzai.com/

イワサトミキ(絵)
越智有希子(和三盆)
カガワナツコ(写真)
蠣崎允(ガラス)
亀山紀子(ガラス)
白井正利(陶芸)
ソヨイ・デ・ラジィ(植木鉢アート)
高橋あづさ(おえかき)
ヒコサカ・ノリコ(らくがき)
松浦まき(さをり織り)
山下真守美(鋳金)
Chiharu(写真)
hirocky(家具)
Mihoko(革)
SmiLe(布小物)
tonari session’s(音楽)

Performance&Art&Marché Project MeiPAM
MeiPAM01
〒761-4106 香川県小豆郡土庄町甲405
10:00~18:00(22日月曜日定休) YELL展のみ無料
TEL/FAX : 0879-62-0221
http://meipam.net/index.html

赤坂よしひろ(写真)
石川真奈美(立体)
及川豊(陶器)
カミイケタクヤ(平面)
川島猛(絵)
黒川良太(家具)
正司敏江(陶器)
永島香苗(絵)
ヒロセミサキ(写真)
藤原隆宏(写真)
槇塚登(鉄)
柳生忠平(妖怪)
FEELER(アクセサリー)
gyuco(らくがき)
rakka.(アクセサリー)
watanabe-wasaburou(toritohito)(音楽)

寄付先
必要経費を除いた全ての売上金は、あしなが育英会・ZENKON湯へ
寄付させていただきます。

あしなが育英会 http://www.ashinaga.org/

病気や災害、自死(自殺)などで親を亡くした子どもたちや
親が重度後遺障害で働けない家庭の子どもたちを物心両面で
支える民間非営利団体です。
国などからの補助金・助成金は受けず、すべて寄付金で運営
しています。ご寄付の9割以上は個人の方からです。

ZENKON湯 http://zenkonyu.jp/

「ZENKON:善根」は仏教用語で細かく小さな善の根っこを重ねること
で、太い幹のような善が出来るという教えです。四国では八十八箇所
霊場のお遍路さんに接待をすることを善根と言い、接待の宿のことを
善根宿と呼びます。その教えのもと、瀬戸内国際芸術祭2010の
港カフェを『ZENKON』と名づけました。
東日本大震災の津波の被害にあった沢山の人達が、まだ満足にお風呂
に入られていない事を知り、そのカフェで出会ったメンバーが中心と
なって、被災地へお風呂を届けるボランティア・プロジェクト
『ZENKON湯』を立ち上げました。
現在、衛生管理や精神的な癒しの場としてより多くのZENKON湯を
被災地に届けたいと取組んでいます。
出来る限り多くの方に活動へのご理解、ご協力をお願い致します。

関連企画

神社YELL
8/21(日) 15:00~16:00 KITOKURAS
8/28(日) 15:00~16:00 MeiPAM01
(両日ともに会場付近の木陰で行います)
村井知之によるプロジェクト
その時間だけ現れる祝祭空間
建物のない神社
そんな時空を試みます。
そしてそこを訪れた人が祈りを捧げて、お賽銭をします。
どうぞご参拝ください。

妖怪映画「虹の峠」上映会
8/27(土) 18:30~ (約60分) MeiPAM01
入場料 大人 500円 小中高 300円 * オリーヴ茶つき
日韓ムービーアワード古湯映画祭映像賞受賞
五十年に一度、あの虹が現れる時、峠の向こうから何かがやってくる。
「虹の峠」公式サイト http://8318.teacup.com/ohghi_youkai/bbs

絵の具を送ろうプロジェクト
「がれきに花を咲かせようプロジェクト」で使用する絵の具類
(アクリル・油・クレパス・筆・パレット・ナイフ)を募集します!
会場に持ってきてくれたものを、こちらでまとめて送ります。
*「がれきに花を咲かせようプロジェクト」とは?
顧問の番匠あつみ教諭が「何か役立つことを」と呼び掛け
福島県伊達市の保原高美術部部員らがアイデアを出し合った。
震災によるがれきに花の絵を描いていく運動。
プロジェクト顧問のblog http://www4.atword.jp/rachi/

協賛 山一木材株式会社 MeiPAM
代表 上池
PHOTO by カガワナツコ
DESIGN by hirocky

2011/08/2

7月16日から始まりました、コトデン×コドモテンですが、

好評により会期延長が決定しました!

ご覧いただいた皆様ありがとうございます!!

まだ見ていない方、8月末まで延長になりましたので、ことでん駅に是非是非お越し下さいませ☆★

スタンプラリーの〆切は、8月5日までですが、

各駅のスタンプ自体は会期終了まで置いてありますので、記念に押してみてくださいね!

こどもたちデザインのかわいいハンコですよ〜!

<< Latest posts

Older posts >>

↑このページのトップへもどる
本サイトに使用されている文書・データ・写真・イラスト・動画・ソフトウェア等の一部又はすべてを、
許可なく複製、送信、転載、配布、頒布等により第三者へ提供する行為を禁止します。
Copyright © ARCHIPELAGO.All rights reserved.