芸術士のいる保育所

お知らせ

2023/08/2

RNC news every.特集コーナーにて芸術士の紹介をしていただきました。

芸術士のムーさんと南口さんの活動がご覧いただけます。

2023/06/30

事業開始から15年目となる高松市の芸術士派遣事業。令和5年度の派遣先は100施設となりました。 希望する公私立保育所・こども園・幼稚園に芸術士を派遣し子どもたちとの芸術士活動を展開しています。

高松市のページです

http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/youchien_hoiku/kodomoen/geijutushi_haken/index.html

 

芸術士派遣事業では、毎年参加施設の先生、芸術士で集まる懇談会を実施し交流しています。

先日、高松市美術館講堂で今年度の懇談会を行いました。

『活動のタネの見つけ方』と題して、普段の保育の中から、芸術士活動へつなげるヒントを具体的なエピソードを交えて紹介しました。

特別な道具や材料がなくても、発想次第で

芸術士活動は日常につながっていくことが大切だと考えています。

このテーマにもとづいて、長野由美芸術士より保育生活の中のテーマから実践報告をしていただきました。

 

タイトル:【イス戦争】

ある保育園の教室にひとつだけ他より高いイスが一つありました。

そのイスは「すごいイス」と呼ばれ、いつも取り合いでした。

ある日2人の男の子が、そのイスを取り合って大喧嘩!

先生も大激怒!!!

それを見た芸術士は、よし、椅子戦争をしよう!となり、

みんな一人一つのイスを思い思いに飾り、自分だけの「すごいイス」を製作。2日目はそのイスをバディとし、チーム戦でイス取り合戦をしました。

最後は次に使う子たちのために、飾りをすべて取り元通りに。

イス戦争が終わるころには、誰も「他より少し高いイス」を取り合わなくなりました。

なぜって、自分の椅子が一番だから!

子どものこころをよく観察し、そのこころの動きに寄り添っているゆみさんらしい、素敵なエピソードです。

報告の後は簡単なワークショップをしました。

「机に置かれている絵は、ある男の子が日曜日に体験したことを絵に描いたものです。

みなさん想像して、言葉や情景を考えてみましょう!」

グループトークでは普段交流の無い先生や芸術士同士で、自身の園での取り組みや、こんな時どうしてる?など活発に意見交換していました。

芸術士は毎日同じ園に通えている訳ではないので、(高松市の多くの園では月2回ペース)

園に芸術士がいない日の先生方の関わりが芸術活動継続のポイントにもつながってきます。

そのために、芸術士活動で大切にしている関わり方・マインドをもっともっと現場に共有し根付かせていけたら

更に素敵な子どもたちの環境が整っていくのではないかと思います。

 

これからも引き続き交流を深めていきましょう^^

長野さん、発表お疲れ様でした!

参加してくださった先生方、芸術士の皆さん、お疲れ様でした!!

2022/12/9

10月に行われたマルタスでのトークイベントの様子がホームページに掲載されました。

芸術士®︎の始まりのことや、ピンちゃんからの子どもたちとの関わり方をお話しさせていただきました。

パネル展も実施しました。こちら

 

コロナでしばらくこのような機会を控えておりましたので、

改めて、自分達の活動や考えを伝える・交流することの大切さを実感しました。

今後も何かの形で交流の場を持ち続けられたらと思います。

来年度も丸亀の保育所のみんな、待っててねー!!!

丸亀市の猪熊弦一郎現代美術館や、マルタスなどはぜひ皆さんにも訪れていただきたいスポットです。

また、マルタスの緩やかで暖かいホスピタリティーを感じながら

心地よくリラックスしてお話が出来ました。

ありがとうございました。

2022/12/2

早いもので今年も締めくくりの時節となりました。

 

芸術士活動視察受け入れはコロナ禍の影響を受け、3年間自粛しておりましたが

ご要望の声を受け11月に視察ツアーを再開いたしました。

ご好評にお応えし、第2回目のツアーご案内です。

 

特定非営利活動法人アーキペラゴでは、「芸術士」と呼ばれるアーティストを保育施設に派遣し、子どもたちに寄り添い、一人ひとりの価値観や可能性を尊重し育む取り組みをおこなっています。この取り組みは、イタリアのレッジョ・エミリア市で行われている幼児教育アプローチをヒントに始まりました。

この事業はアーキペラゴが行政や自治体から委託を受け運営しており、自治体が独自に取り組む保育支援の事例としては全国で初めての試みです。『行政』『芸術士』『保育者』三者の連携によって、子どもたちの発想や表現を見守り、豊かな保育環境をつくることを目指しています。

内容は第一回目と同様で保育園での活動視察とアーキペラゴ事務所でのレクチャーを含む1日の視察ツアーです。前回ご参加が叶わなかった皆様、この機会にご参加下さいますようご案内申し上げます。

 

1.日程 1月25日(水) 8:20~15:30※時間は目安です

限定6名!!

※このツアーは定員に達しました

*先着順となっております

*締め切りは1月23日(月)まで

2.料金

価格12000円(税込)

活動冊子、視察代 (交通費と昼食代が別途必要です)

3.当日スケジュール

:20 琴電瓦町駅改札前 集合

9:30~  保育園視察開始

12:00~  移動、昼食

14:00~  アーキペラゴ事務所にてレクチャー

15:30   終了

 

*スケジュールは目安です。当日の状況により前後する場合があります。

*公共交通機関を利用し移動します。

*アーキペラゴスタッフが引率します。

4.問い合わせ先

芸術士ホームページ お問い合わせ よりご参加の旨ご連絡ください。

*受付後、ツアーの詳細を送らせて頂きます。

お問い合わせ

2022/11/25

オーナメントやキャンドルを作ろう。あずさ芸術士となーの芸術士が担当します。

20221217こどものアトリエ_修正3

2022/10/11

秋晴れの心地よい季節となりました。

 

芸術士活動視察受け入れはコロナ禍の影響を受け、3年間自粛しておりましたがご要望の声を受け視察ツアーを再開することといたしました。

 

特定非営利活動法人アーキペラゴでは、「芸術士」と呼ばれるアーティストを保育施設に派遣し、子どもたちに寄り添い、一人ひとりの価値観や可能性を尊重し育む取り組みをおこなっています。この取り組みは、イタリアのレッジョ・エミリア市で行われている幼児教育アプローチをヒントに始まりました。

この事業はアーキペラゴが行政や自治体から委託を受け運営しており、自治体が独自に取り組む保育支援の事例としては全国で初めての試みです。『行政』『芸術士』『保育者』三者の連携によって、子どもたちの発想や表現を見守り、豊かな保育環境をつくることを目指しています。

 

今回は“子どもたちに寄り添う一日”と題して 保育園での活動視察とアーキペラゴ事務所でのレクチャーを含む1日の視察ツアーです。ぜひ、この機会にご参加下さいますようご案内申し上げます。

 

1.日程 11月4日(金) 8:20~15:30

限定6名!!

*先着順となっておりますので ご希望の方はお早めにご予約下さい。

*締め切りは11月1日(火)まで

2.料金

価格12000円(税込)

活動冊子、視察代 (交通費往復720円と昼食代が別途必要です)

3.当日スケジュール

:20 瓦町駅改札前 集合

9:30~  保育園視察開始

12:00~  移動、昼食

14:00~  アーキペラゴ事務所にてレクチャー

15:30   終了

*スケジュールは目安です。当日の状況により前後する場合があります。

*公共交通機関を利用し移動します。

*アーキペラゴスタッフが引率します。

4.問い合わせ先

芸術士ホームページ お問い合わせ よりご参加の旨ご連絡ください。

お問い合わせ

*受付後、ツアーの詳細を送らせて頂きます。

*キャンセルについて

申し込み締め切り日の翌日以降のキャンセルはツアー料金を全額いただきます

2022/10/5

高松市では、地方への移住に関心を持つ大都市圏在住の若者世代のクリエイターをターゲットとして、本市で暮らすことの魅力、創作環境やコミュニティなどについて語り合う「たかまつ×Creema 移住応援プロジェクト」を、高松と東京で2回開催します。
交流会には、大西市長をはじめ、本市のクリエイターやアーティストが参加し、高松での創作活動や暮らしに関心のある方々と交流を行います。

1 開催日時
(1)第1回 高松開催 令和4年10月15日(土曜日)14:00~16:00
(2)第2回 東京開催 令和4年11月26日(土曜日)14:00~16:00

2 開催場所
(1)第1回 高松開催 Cafe Style HAZUKI
(高松市北浜町12-7(NYギャラリー内))
(2)第2回 東京開催 Creema本社8階コミュニケーションスペース
(東京都渋谷区神宮前2-34-17 住友不動産原宿ビル8F)

3 開催方式
リアル会場とWeb会議システム(Google Meet)を活用したハイブリッド形式

4 開催内容
・高松市の紹介
・高松市クリエイター・工芸事業者による事業紹介
・高松市アーティスト・芸術士による市内での創作活動の紹介
・スピーカーと参加者によるトークセッション

5 対象者
香川県外在住で、高松市への移住に興味・関心のある方

6 定員
リアル会場 20名程度
オンライン 15名程度
※リアル会場参加者は、申込多数の場合は抽選

7 申込方法
専用Webページの申込フォームに必要事項を入力し、お申込みください。

8 主催 高松市

【申込・問い合わせ先】

詳細・参加申込・お問い合わせにつきましては、上記HPをご覧ください。

2022/10/5

10月1日より香川県丸亀市市民交流活動センター マルタス @marutasu_marugame にて、芸術士派遣事業による展示「子どもたちのキラキラな日常 〜芸術士®︎が目指すもの〜」を開催しています。

    芸術士は、アートを通じた子どもたちとの日々の活動を、写真と文章で記録したドキュメント(記録)を制作しています。

子どもたちの言葉や、動き、音、生まれた作品たち。

今回はそのドキュメンテーションをパネルで展示しています。ぜひご覧ください。

展示期間 10月1日(土)〜10月31日(月)

皆様に芸術士派遣事業を知っていただき、更に活動が広がることを願っています。

  #芸術士®︎ ←こちらをタップ! 芸術士たちのリアルタイムな活動はこちらのハッシュタグ検索でご覧ください。

◼️香川県では保育所・幼稚園・こども園に芸術家を派遣し、アートな活動をしています。 現在、芸術士は28人、派遣先161施設で日々、芸術士派遣事業が行われています。

#芸術士 #芸術士®︎ #高松市芸術士派遣事業 #香川県 #高松市 #幼児教育 #子育て #保育園 #幼稚園 #認定こども園 #非認知能力 #アート教育 #レッジョエミリア #レッジョエミリアアプローチ #アトリエリスタ #子どもアート #幼児アート #造形遊び #絵の具遊び #素材遊び #ワークショップ #kidsart #kidscraft #アートなお仕事#ドキュメント #ドキュメンテーション

2022/10/5

かがわ絵顔プロジェクト2022

⬛︎かがわ絵顔プロジェクト2022

四国汽船のフェリー内でワークショップをします!

【NHK かがわ絵顔プロジェクト2022】関連イベント

内容

フェリー内や乗船待ちの間、チェキで自分の「顔」を撮影し、 未来に向けたメッセージを付箋に書いて船内の展示スペースに自由に貼り付けよう!集まった作品は10月末まで船内で展示するほか、NHK高松局HP「瀬戸内×アート」内にデジタル化しUPします。ぜひご参加ください。

日時
2022年10月9日(日)10月23日(日)
9:22 宇野発〜15:20 高松着までの間の「なおしま号」船内で実施
主催
NHK高松放送局、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団
協力
四国汽船株式会社、特定非営利活動法人アーキペラゴ

芸術士 大岸夏子

参加費無料 誰でもご参加できます。

 

2022/09/30

芸術士®️とは、保育所・幼稚園・こども園に派遣される芸術の専門家のこと。イタリア北部レッジョエミリア市の幼児教育を参考に2009年高松市の委託から始まったアーキペラゴ独自の事業で、自治体を挙げて保育所に芸術の専門家を派遣する取り組みは全国初めてです。

このたび、令和5年度派遣施設(香川県内の保育所・幼稚園・こども園・その他 近県もあり)で活動してくださる芸術士を募集します。
芸術活動の経験を活かして子どもたちとアートな時間を満喫してみませんか。

絵画・造形・身体表現・音楽活動、デジタル、サイエンス、食、自然 etc…
子どもたちと一緒に関われる活動であれば表現のジャンルは問いません。
勤務日数・条件等は応相談。書類審査の上、面接と研修を行います。

[業務内容]
アート・クリエイティブな経験を活かした、こどもの感性と想像力の保育。
・子どもたちとの表現活動(打ち合わせ等を含む)
・書類作成(活動記録、業務報告。PC使用)、保育補助
・ミーティング参加職種:芸術士
勤務時間:9:00~16:00(休憩1時間)
勤務地:香川県内の保育所・幼稚園・こども園(近県もあり)

[応募資格]
アート・クリエイティブ活動を有していること(ジャンル不問)
こどもと表現活動ができること
コミュニケーション能力があること

【お問い合わせはこちらまで】
NPO法人アーキペラゴ
Tel 087-813-1001 (受付時間 平日9:00~18:00)

◼️香川県では保育所・幼稚園・こども園に芸術家を派遣し、アートな活動をしています。 現在、芸術士は28人、派遣先161施設で日々、芸術士派遣事業が行われています。

 

■特定非営利活動法人アーキペラゴ

アーキペラゴでは、「芸術士」と呼ばれるアーティストを保育施設に派遣し、子どもたち一人ひとりの価値観や可能性を尊重し育む取り組みをおこなっています。

 

NPO法人アーキペラゴ 

芸術士 https://geijyutsushi.archipelago.or.jp

芸術士Instagram https://www.instagram.com/geijyutsushi09/

#芸術士 #芸術士®︎ #高松市芸術士派遣事業 #香川県#高松市 #幼児教育 #子育て #保育園 #幼稚園 #認定こども園 #非認知能力 #アート教育 #レッジョエミリア #レッジョエミリアアプローチ #アトリエリスタ #子どもアート #幼児アート #造形遊び #絵の具遊び #素材遊び #ワークショップ #kidsart#kidscraft #アートなお仕事

Older posts >>

↑このページのトップへもどる
本サイトに使用されている文書・データ・写真・イラスト・動画・ソフトウェア等の一部又はすべてを、
許可なく複製、送信、転載、配布、頒布等により第三者へ提供する行為を禁止します。
Copyright © ARCHIPELAGO.All rights reserved.